理学療法
関連ページ
理学療法とは、整形疾患、脳血管障害、外科術後、呼吸障害・心疾患等の患者さんに対して自宅や職場復帰を目的に運動療法を中心にアプローチを行っております。また、運動療法だけでなく必要に応じて物理療法、足底挿板療法等の治療を問題解決のためのーつの手段として取り入れています。
運動療法

皆さんは「運動療法」と聞いてどのようなことを考えますか?
運動して治療すること!?・・・ケガや病気は運動したら悪くなりそうだけど・・・
私たちが行う運動療法とは、ケガや病気によって体を動かしづらくなった患者さん(関節が硬い、力が出ない、立つことがつらいなど)に対し、様々な手技や方法を用いて、患者さん各々の目標に近づくようにアプローチするリハビリテーションの柱の一つです。
例えば、患者さんの姿勢や歩き方を見て、実際に痛みが出ている部位だけではなく、全体的に動きを観察します。そして主な症状の原因を探りながら、その方に最も適していると思われるプログラムを作成し、提供します。症状の原因には、痛み、関節の動く範囲、力の強弱、感覚やバランス能力などが関係します。患者さんが少しでも楽に、かつ負担が少ない動きができるように運動療法を行います。
しかし、運動療法で全てのケガや病気が良くなるというわけではありません。そのため、補助となる道具(杖など)の使用、介護保険などの社会資源の利用をお勧めすることもあります。
運動療法は患者さんとリハビリスタッフが一緒に取り組むことがとても重要です。決して楽なプログラムではありませんが、自分の体の状態を把握し、運動の方法・目的を正しく理解して、我々スタッフと共に楽しく運動療法を行いましょう!
機器紹介
バイオテックス(BIODEX)

筋力の量を数字でみることができ、力の発揮するタイミング、時間、筋の疲れやすさが目で見てわかるようになります。
トレッドミル

歩いたり走ったりする練習に使い、スピードを変えたり、傾斜をつけることができます。
チルトテーブル

寝た姿勢から台ごと起き上がっていく機器で、起立性低血圧の改善、部分荷重などが行え、自力で立つための準備ができます。
エルゴメーター

固定式自転車をこぐことで、体力をつけたり足の関節の動きをなめらかにしたりします。
物理療法
〔目的〕
- 痛みの軽減
- 局所の血流・循環改善
- 電気刺激を用いた神経筋促通(低周波)
〔適応〕
- 外傷後の腫脹(腫れ)
- 筋腱の短縮による関節可動域の制限や痛み
〔機器〕
- 牽引機器(頸椎・骨盤用)
- 低周波治療器
- 超音波治療器
- ホットパック
- アイスパック

※現在は物理療法のみの外来通院はお受けしておりません。