本文へ

脳神経内科

特徴

日本神経学会:教育施設

日本老年精神医学会:認定施設

日本脳卒中学会:研修教育病院

脳神経内科は、脳・脊髄・末梢神経・筋肉の病気を担当します。脳梗塞・アルツハイマー病・パーキンソン病・多発性硬化症などがそれに該当します。昔は治せない病気ばかりでした。しかし数年で治療法が変わりました。脳梗塞に対する血栓除去療法、球脊髄性筋萎縮症に対する男性ホルモン抑制療法、ファブリー病・ポンペ病に対する酵素補充療法が実現しました。パーキンソン病や多発性硬化症、重症筋無力症、片頭痛の治療薬も新たに誕生しました。リハビリテーションや介護の方法も進歩しました。認知症患者の症状悪化も、薬以外の方法で軽快できることがあります。

私たちは、東京労災病院の全スタッフだけでなく、近隣のクリニック、リハビリテーション病院、薬局、介護施設、ケアマネージャー、行政、企業と連携し、これら難病に立ち向かいます。

初めての受診でのご準備

患者・ご家族(患者さんの前で話したくないことがある場合)に、病歴のメモをご用意いただくと効率が良いです。お聞きしたいのは、

  • 症状
  • いつからどういう症状があるか
  • 何に困っているか
  • これまでのかかった病気(かかった年齢)
  • 家族・親戚の病気
  • 今飲んでいる薬(お薬手帳のコピーがいいです)
  • 利き手
  • 身長・体重
  • 同居の家族構成(一人暮らし など)

です。

主な病気

認知症

脳のダメージによりいったん正常に発達した知能が低下した状態を認知症と言います。症状は

  • 物忘れ
  • 日時がわからない
  • 以前と違い怒りっぽくなった
  • 道に迷う

などがあります。アルツハイマー病、レヴィ小体型認知症、嗜銀顆粒性認知症、進行性核上性麻痺など様々な疾患があります。特に、甲状腺機能低下症・ビタミン欠乏・感染症など治せる病気は見逃してはいけません。知能検査のほか、採血・CT/MRI・脳血流SPECTなどの検査を実施します。治せない疾患でも、薬の選択、介護の方法などで症状の悪化を防ぎます。 症状が軽いけれども認知症かどうかを知りたい場合でも受診してください。 運転免許の更新で認知症が疑われた方の診断を明確にするための診察も可能です。

2023年 6月24日の区民公開講座はこちらからご覧いただけます。

パーキンソン病

ドパミンの欠乏により動きにくくなる病気です。症状は

  • 手足が動きにくい
  • 手足や頭がふるえる
  • 歩きにくい
  • ころびやすい

などがあります。便秘もよくある症状です。進行性核上性麻痺・多系統萎縮症・レヴィ小体型認知症などパーキンソン病に似た病気がいくつかあり、診断は重要です。採血・CT/MRIなどの検査を実施します。必要に応じて、脳血流SPECT・ダットスキャン・MIBG心筋シンチを追加します。パーキンソン病の薬はたくさんあり、その選択は専門医に任せるべきです。

神経免疫性疾患

多発性硬化症、視神経脊髄炎、ギラン・バレー症候群、重症筋無力症、多発筋炎などが該当します。症状は、

  • ふらつく
  • ものが二重にみえる
  • 喋りにくい
  • 手足に力が入りにくい
  • 手足がしびれる
  • 夕方まぶたが下がる
  • 筋肉痛が治らない

など多彩です。採血・髄液検査・MRI・電気生理学的検査で診断します。免疫グロブリン大量静注療法、血漿交換、免疫吸着療法、ステロイドホルモン、免疫抑制薬など治療法・再発予防法がありますので、きちんと診断することが重要です。

神経感染症

脳炎・髄膜炎などがあります。症状は

  • 頭痛
  • 意識障害
  • けいれん

などです。採血・髄液検査・MRI・脳波で診断します。抗ウイルス薬や抗生物質で治療します。命に関わる状態になることもあり、こちらもきちんと診断することが重要です。

脳卒中

脳梗塞・脳出血・一過性脳虚血発作などがあります。症状は

  • 片方の手足に力が入りにくい
  • 顔がゆがむ
  • ふらつく
  • ものが二重にみえる
  • 喋りにくい
  • 意識障害

などがありますが、いずれも突然発症することが特徴です。すぐに救急車を呼びましょう。脳神経外科と協働で救急治療をします。また、脳卒中の危険因子を見つけ再発を予防します。薬物・食事によるコントロールのほか、血管の手術が必要な症例は脳神経外科に紹介します。リハビリテーションも重要です。脳の状態が落ち着いたらリハビリテーションの専門病院をご紹介します。

診療実績

2021年度 2022年度 2023年度
外来患者数   5,804 10,239 10,150
  うち新患数   1,469   2,287   2,459
入院患者数      214      216      289
認知症ケア加算件数 14,201 26,433 31,709
 1日平均人数  39.0  72.4  86.9

2023年度に受診した主要疾患の外来患者数

脳梗塞 350
一過性脳虚血発作 287
脳出血 34
くも膜下出血 8
慢性硬膜下血腫 22
髄膜炎・脳炎 35
多発性硬化症・視神経脊髄炎 5
Guillain‐Barré症候群 10
慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチー 4
多発筋炎・皮膚筋炎・封入体筋炎 3
重症筋無力症 8
糖尿病性ニューロパチー 9
単ニューロパチー 29
圧迫性ニューロパチー 8
神経痛 24
パーキンソン病 67
パーキンソン症候群 33
脊髄小脳変性症 4
アルツハイマー型認知症 142
レヴィ小体型認知症 13
前頭側頭葉変性症 2
血管性認知症 70
正常圧水頭症 24
良性発作性頭位性眩暈症 129
てんかん 81
片頭痛・緊張型頭痛・群発頭痛 171
半側顔面攣縮・斜頸 10
本態性振戦 13
起立性低血圧 13
脊椎病変による神経根・脊髄症 81
脳腫瘍 22
Wernicke脳症 10
膠原病に伴う神経障害 11

スタッフ紹介

外来担当医一覧はこちら
名前 三品 雅洋(みしな まさひろ)
職名 脳神経内科部長
学歴等 平成2年日本医科大学卒 医学博士
専門医 日本神経学会専門医
日本脳卒中学会専門医
日本老年精神医学会専門医
日本内科学会認定内科医
日本核医学会PET核医学認定医
指導医 日本神経学会 日本脳卒中学会 日本老年精神医学会 日本内科学会
その他 日本医師会認定産業医
身体障害者福祉法第15条指定医
難病指定医
長時間労働医師への面接指導実施医師
脳卒中療養相談士
The Best Doctors in Japan2018-2019
The Best Doctors in Japan2020-2021
The Best Doctors in Japan2024-2025
アルツハイマー病における抗アミロイドβ抗体の投与にあたり必要な事項に関する講習会 受講(令和5年12月、令和6年11月)
アミロイド関連画像異常(ARIA)の概要と対策 受講(令和5年12月、令和6年12月)
アミロイドPET読影講習会 Florbetapir読影コース修了(令和6年1月)
アミロイドPET読影講習会 Flutemetamol読影コース修了(令和6年1月)
評議員 日本老年精神医学会(理事・評議員) 日本脳卒中学会(評議員) 日本認知症予防学会(代議員)
専門分野 パーキンソン病 アルツハイマー病 PET・SPECT
その他 http://plaza.umin.ac.jp/mishina/
名前 藤澤 洋輔(ふじさわ ようすけ)
職名 脳神経内科副部長
学歴等 平成23年 日本医科大学卒
認定医等 日本内科学会
専門医 日本神経学会 日本認知症学会
その他 身体障害者福祉法第15条指定医
難病指定医
アルツハイマー病における抗アミロイドβ抗体の投与にあたり必要な事項に関する講習会 受講(令和5年12月)
アミロイド関連画像異常(ARIA)の概要と対策 受講(令和5年12月)
専門分野 神経変性疾患全般(神経難病・神経免疫疾患など)
名前 外間 裕之(ほかま ひろゆき)
職名 脳神経内科医師
学歴等 平成23年 帝京大学卒
名前 髙橋 康大(たかはし やすひろ)
職名 脳神経内科医師
学歴等 平成29年 高知大学卒
専門医 日本神経学会 日本内科学会
その他 身体障害者福祉法第15条指定医 難病指定医

(令和5年10月1日現在)