本文へ

腎臓代謝内科・血液浄化療法室

特色

腎臓代謝内科・血液浄化療法科の特色

腎疾患は大きく分けて、腎臓自体が病気の主体である腎炎や遺伝性腎疾患と、糖尿病、高血圧などの生活習慣病や、脂質異常症、高尿酸血症などの代謝疾患、膠原病、血液疾患などの原疾患の合併症として起こる二次性の腎疾患に分類されます。いずれの場合も腎機能が低下することで慢性腎臓病(Chronic Kidney Disease: CKD)と呼ばれる状態になります。高齢化社会により、2024年の日本のCKD患者数は成人の5人に1人と推定されています。

CKDは腎機能と蛋白尿に応じて5つのステージに分けられ、重症度に応じて腎機能の悪化の進行を遅らせるために薬物治療や栄養指導などの全身管理を行います。腎臓内科の医師が中心となり、外来や入院を通して治療を担います。最終的に腎代替療法が必要となった場合には、スムーズに腎代替療法を受けられるようサポートし、日常生活を安心して送れるよう全力で支援します。

最もお伝えしたいことは、腎疾患は大半の場合、自覚症状がないということです。健診での尿所見の異常や症状のない高血圧をいかに受診・治療につなげるかが重要です。一方で、自覚症状が出現した患者さんに対しても、保存期腎不全の期間を長く保つために、地域の医師との連携を重視し、緊急受診を含めて対応しています。

具体的な治療内容としては、蛋白尿に対して腎臓の組織を採取し、病理結果を踏まえたガイドラインに基づく治療を行います。高血圧診療では、各種の二次性高血圧の評価と食事療法を組み合わせ、最小限の投薬で治療目標を達成する患者満足度の高い医療を提供します。膠原病診療では、全身性エリテマトーデス、各種血管炎、IgG4関連疾患などの多様な疾患の診断・治療を行っています。

さらに、透析患者さんは年々高齢化し、各種合併症が増加しています。バスキュラーアクセス不良に対する経皮的血管形成術(PTA)については、当院循環器科の協力の下で対応しています。

当院は、日本腎臓学会教育施設、日本透析学会教育関連施設として認定されており、最新の知識を取り入れた治療を心がけています。地域の皆様や医師の皆様が困った際には、ぜひご相談いただける腎臓代謝内科を目指しています。

診療実績

診療実績(2020~2023年)

件数

2020 2021 2022 2023
1 腎生検数 3 15 20 14
2 新規透析導入患者数 27 18 19 18
3 血液透析施行回数(通院、持続緩徐型透析含む) 6,753 6,901 6,663 5,870
4 特殊血液浄化法各件数
LDL吸着
(閉塞性動脈硬化症、コレステロール塞栓症、難治性ネフローゼ症候群)
20 0 55 8
CHDF(AN69ST, PMMA, PS膜)
(各種の急性腎障害)
エンドトキシン吸着(PMX)(敗血症性ショック、消化管穿孔手術後など)
76 62 53 40
血漿交換(PEX, DEPP)
(ギランバレー症候群、全身性エリテマトーデス、
抗GBM病、ANCA関連血管炎、肝不全など)
6 6 0 0
5 内シャント経皮的血管拡張術(PTA) 55 88 114 101

スタッフ紹介

名前 宮野 姿子(みやの しなこ)
職名 腎臓代謝内科 副部長
学歴等 平成24年 岡山大学医学部医学科卒 令和4年 東京大学大学院医学系研究科卒 博士(医学)
所属学会 日本内科学会(認定内科医、難病指定医) 日本腎臓学会(指導医、専門医) 日本透析学会(専門医)
その他 日本医師会認定産業医 日本病態学会認定NST研修修了

採用情報

当院および当科では内科学会、腎臓学会、透析医学会などの専門医取得を目指す後期研修医、専門医等を取得後も引き続き研鑽を積まれたい先生を広く募集しています。詳しくは以下募集要項をご覧ください。 2023年腎臓代謝内科医師募集要項

(令和5年6月1日現在)