中央臨床工学部
部門紹介
臨床工学技士は、医学と工学の知識を併せ持つ医療系国家資格の一つであり、病院内の様々な医療機器の操作及び保守点検を行う医療機器のスペシャリストです。中央臨床工学部には6名の臨床工学技士が所属しており、夜間・休日はオンコール体制で業務を行っています。
中央臨床工学部の基本方針
中央臨床工学部では、患者様が安心して安全な医療を受けられるよう、医療機器の安全使用を目指し、より良い医療を提供できるように努めています。
「まもります!患者様の安心!機器の安全!」
業務紹介
臨床工学技士の業務は多岐にわたりますが、中央臨床工学部では以下の業務を行っています。
・血液浄化業務
・集中治療関連業務
・医療機器管理業務
・心・血管カテーテル業務
・不整脈関連業務
【血液浄化業務】
血液浄化業務では、人工透析装置の操作や安全管理、治療開始時の穿刺を行っています。また、透析液供給装置や逆浸透水処理装置の点検、水質検査などを実施し、より安全な血液浄化を行えるように努めています。他にも、様々な疾患に対する血漿交換療法や血液吸着療法、腹水濾過濃縮再静注法などのアフェレシス治療にも対応しています。

血液浄化療法室

水処理機械室
【集中治療関連業務】
集中治療関連業務では、人工呼吸器や補助循環装置(大動脈バルーンパンピング:IABP、体外式膜型人工肺:ECMO)、急性期に行う持続的血液浄化装置といった生命維持管理装置の操作や保守管理・点検を行っています。

IABP装置 ECMO装置

血液浄化装置
【医療機器管理業務】
医療機器管理業務では、院内で使用されている様々な医療機器を安全に使用できるように保守管理・点検などを行っています。医療機器の貸出・返却や保守点検の管理に医療機器管理システムを使用しています。また、定期的に院内医療従事者への勉強会を開催し、院内全体で医療機器を安全に使用できるように努めています。

中央機器管理室

機器管理システム(Me-ARC)
【心・血管カテーテル業務】
心・血管カテーテル業務では、虚血性心疾患や弁膜症、閉塞性動脈硬化症など様々なカテーテル検査・治療時のポリグラフでの生体情報の監視や記録、血管内超音波装置(IVUS)や光干渉断層診断装置(OFDI)、冠血流予備量比(FFR)などの操作・記録を行っています。
また、急性期に使用するIABPやPCPSといった補助循環装置の準備・操作に対応しています。

血管造影室

IVUS OFDI
【不整脈関連業務】
不整脈関連業務は、アブレーション業務とペースメーカ業務があります。アブレーション業務では、生体情報の監視や記録、スティムレータの操作、3Dマッピングシステムの操作など、ペースメーカ業務では、ペースメーカ植込み術やペースメーカ外来、MRI撮像時にプログラマーの操作・記録を行っています。2023年からペースメーカの遠隔モニタリングにも対応しています。

ペースメーカ用プログラマー

3Dマッピングシステム(EnsiteX)